fc2ブログ
アイコン:「ネギま!カメリア」さん TOP絵:「~ ねこまた ほまら ~」さん
□はじめに

「網創漠蓄」のMasaxaさんと大戦について、議論の応酬をしていますが、長くなりましたので一旦まとめて、最後に返信を書きますw
------------------------------------------------------
□これまでの流れ

だいたいの記事の流れは下記になりますm(__)m

----
1)ネギま!部屋「魔法世界の大戦の流れ」

ネギま!部屋(楊さんのページ別館) 魔法世界の大戦の流れ
----
2) 網創漠蓄「戦争の仕組みその4 」

戦争の仕組みその4 - 網創漠蓄
----
3)ネギま!部屋「「網創漠蓄」さん「戦争の仕組みその4」への返信」

ネギま!部屋(楊さんのページ別館) 「網創漠蓄」さん「戦争の仕組みその4」への返信
----
4)網創漠蓄「アリアドネーと帝国を分かつもの」

アリアドネーと帝国を分かつもの - 網創漠蓄
----
5)4)に対する楊の巡回記事のコメント

>アリアドネーを支配下に組み込む理由付けは
>出来るが、アリアドネーの方からは帝国へ攻め込む
>理由は基本的には無いのです。>アリアドネーには「外征型」の軍を備える必要も薄く、
>また補給線もきわめて薄いことが予想されます。


そうですね、私もそう思います。
アリアドネーに他国を侵略する理由と意味は無い気がします。
ただ、こういう小国は大国からの援軍要請を受けやすい気もします。
横から援護する程度ではあるかもしれませんがw

いわゆる、色々な援助・脅しなどによる援軍要請的なものです。
「織田・今川・武田に挟まれた徳川」、関ヶ原における
「徳川と小早川」的なものもあるように思いますが、どうでしょう^^;
----
6)網創漠蓄「楊さんへのお返事」

楊さんへのお返事 - 網創漠蓄
----
7)6)に対する楊の巡回記事のコメント

>第22巻巻末の地図などを見る限り、少なくとも
>100km以上はあります。
>「侵攻路が一つしかない」と考えるには太すぎるのです。


そうですねぇ・・これはもう少し火星の地図とか見て・・
ちょっと考えてみます。

100kmのうち進入経路はいくつあるかなぁ・・
例えば、三国志で蜀から魏に攻め込もうとした場合
ルートがいくつかに絞られますよね。
そういう意味では100kmは狭くないですかね。

>私ならオスティアとの交換によるグレートブリッジの
>返還を考えます。


これは、私とは対極の考えですね^^;
私はこれは無いと思います。
一つは連合側のオスティアの重要度、まず応じるかどうか
あとは、敵対勢力が隣接している所での交換は、
一時の安定期はあるかもしれませんが、また境界で
紛争が始まる気がします。
----
8)網創漠蓄「続・楊さんへのお返事」

続・楊さんへのお返事 - 網創漠蓄
----

以上、ここまでが現在の流れです^^;

こう見返してみると、最初からどんどんと論点が
ずれていってるような気がww

以上を踏まえて、下記「続・楊さんへのお返事」への返信です(^^)
------------------------------------------------------
□「続・楊さんへのお返事」の返信

>まずオスティアの地勢として、侵攻路は恐らく
>「数本」に絞られるでしょう。


これは、私も同意見です(^^)

>「オスティアとの交換によるグレートブリッジの返還」

この辺のコメントにいくつか疑問点があります。
朝と同じになりますが、帝国としては、グレートブリッジを交換に
オスティアを貰って一時停戦したとしても、うまく停戦
しない限りは、また連合にグレートブリッジから出てこられたら
たまらなくないですか?

私ならメガロセンブリアに肉薄してから、停戦を合意して
オスティアもグレートブリッジも取利に行くのではないかと思います。

>最良なのは王家や姫御子ごと取り込むことで、
>そうなれば連合からの軍事的な「奪還」の動機は
>弱くなります。


ウィスぺルタィア王家は連合の一連合国家であって
ウィスぺルタィア王家は連合と帝国に挟まれたという
記載があります。
帝国はもう、ウィスぺルタィア王家に戦端を開いて
しまっているので、王家と姫御子を取り込むといっても
たやすくなくは無いですか?

>千島樺太交換条約とかも参考に

私の勉強不足かもしれないので間違ってたらごめんなさい
千島樺太交換条約は、あれは日本とロシアの関係がそれほど
悪くない場合の時のものではなかったか・・と思いますが・・・
これは戦後処理の場合ですので・・相当帝国側に有利な状況まで
行って締結しないと、うまく行かなくないでしょうか?

たぶん、Masaxaさんは
「オスティア⇔グレートブリッジ」の交換を頭においていて
私はそれでは足りず、
「帝国はオスティア・グレートブリッジを獲得⇔メガロセンブリアの
安全の保証」でないとたぶん交換は無い理立たないと
考えている所でずれがあるように思います。

いわゆる私は「オスティア⇔グレートブリッジ」の交換は
たぶん条件として合わないのではないかと思います。

>とりあえず楊さん、もうすこし「戦争目的」とか
>「各戦線の目的意識」とかをきっちり意識してみましょう。
>「完全なる世界」に乗せられていそうですよw


まず、各陣営の目的は
 ・「帝国」はオスティアの奪還
 ・「連合」は帝国の侵攻した領土の奪還
 ・「完全なる世界」は姫御子による世界を無?に
  その前段階としての帝国と連合の戦争

だと思います。

帝国の戦線拡大は、「完全なる世界」の世界の混乱化と合致
するので、たぶん戦線の拡大は納得がいきます。
そして、完全なる世界としては、簡単に戦争が終わってもらっても
困るでしょう・・ですので、帝国の目的は「オスティアの奪還」とは
いいつつも・・そこでは戦争はやめないでしょう・・・

また、一方で「完全なる世界」は、帝国にあっさり連合を撃破
してもらっても困るはずです。・・戦争が終わってしまうので・・
となると、本音を言うとわざとグレートブリッジを赤き翼に奪還
させた・・というぐらいまで少し妄想が膨らみます。
「赤き翼は戦争の長期化にはもってこいの集団です。」

・・・とここまで考えると・・・

「オスティア⇔グレートブリッジ」の交換による停戦という線は
難しいかなぁ^^;・・と私は思います。

いかがでしょうかw
また、いつでもお返事待ってます(^^)

------------------------------------------------------



スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://yannegi.blog42.fc2.com/tb.php/2104-c237c1fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
楊さんのところのまとめを受けて、こちらもちょっとまとめてみます。 戦争目的 帝国軍にある正義、言い換えれば「戦争の目的」は、以下の3つと考えられます。 [1] 聖地オスティアの奪還 [2] 「南の民」の統合 [3] 「北の民」の討伐 [1]は唯一明確に語られている目的
2008/12/09(火) 16:13:47 | 網創漠蓄