先日某所(ネギま!SNSですが^^;)で私の更新スピードの速さについて聞かれました。
私は全然あまり意識は無かったんですが、私の更新スピードは速いらしい^^;
(確かに早い気もしますが・・他のニュースサイトさんと同じ位かと思ってました^^;)
「なぜ更新スピードが速いか」を聞かれましたので質問にご回答しようと思います。
(といっても私自身、こういう風に更新してると書くだけですが^^;)
※この記事はネギま!本編とはまったく関係ありませんw
----
□環境(パソコン)周り
まず、本題に入る前に、私の更新環境からです。
私は、実はパソコンを3台同時に使っています。
といっても、1台はモバイル用の出先用のパソコンですので実質は2台です。
※念のため補足しておきますが・・
3台といってもお金はそれほどかかっていません。
10年以上前から私はパソコンは自作してますので、自宅で使っているものは出先用のノート以外は自作PCでパーツとかはかなり使いまわしてますので、2台あわせて10万~20万ほどです。1~2年ごとに6~12万円程度で1台組んでます。
2台を使ってどう更新しているかと言うと、1台(仮にA)は完全に更新・巡回・メール用です。
主に1台目は巡回・記事作成用です。
もう一台(仮にB)は、TV・ネトラジ・i-Tunes・ニコニコ動画などをずっと流しています。
主にネトラジとかを(B)のパソコンで聞きつつ巡回しています。
あと、こちらのパソコン(B)は巡回用のパソコン(A)で巡回しつつ、mixi・ネギま!SNSを同時に巡回するのに使用したりします。要するにブログの巡回とmixiの巡回を同時にしてたりします。
(ちなみにmixiはもちろんmixiステーションは入れてあり、mixiに何か動きがあると即座に見ています。)
もう一つ(B)には役割がありまして、ネギま!のデータベースとしての働きがあります。Bにはネギま!全話がスキャンして取り込んであります。そしてi-Tunesにはもちrん全ネギま!の曲が入っています。
(A)で巡回する際、「何話の何」とか言う話題が出た時に見返すように(B)を使ったりします。
-----
□ツール類
巡回には色々なツール類を使用しています。
それらを駆使して巡回しています。
以下に主に使用しているツール類を紹介します。
○RSSリーダー
RSSリーダー - goo RSSリーダー
もちろん、巡回になれてる方々ならRSSリーダを使用してるかと思いますが、私が使用しているのは「goo RSSリーダー」です。
RSSリーダについては特に話すことは無いかもしれませんが、私はこれを使用しています。
一つ言っておくと、goo RSSリーダは参照用に使用しています。
私はブログ(FC2)を更新しているのはIE7です。
つまり、巡回・更新の際はgoo RSSリーダーとIE7が上がっている状態です。
なぜRSSリーダの方でブログ管理画面をあげないかと言うと・・タスクバーに巡回用のRSSのバーと更新用のIEのバーを置き即座に切り替えられるようにするためです。
全部を一つのブラウザでしようとすると・・混乱するので・・
ちなみにRSSリーダですが私のリンク一覧でRSSのついているものは全て入っています。
全部で約400先ぐらい?(RSSのないサイトも200~300登録してあります)
それを、初期起動時に一気に更新して巡回します。そして未読記事が無くなったら、またもう一度確認し再度更新します。基本はこの繰り返しです。
○オートアンカー
オートアンカー
私はニュース更新にはこれ抜きでは語れません。
たぶんこれを使っているニュースサイターの方は多いと思いますが、「オートアンカー」ですw
これを知らない時と知った後ではたぶん更新速f度が倍以上違うと思っています。
知らない方のために説明すると画面上に右クリックしオートアンカーを選択すると
リンク(アンカー)の状態がクリップボードにコピーされます。
これをブログ編集画面でペーストすると一発でリンクの出来上がりですw
メチャクチャ便利ですw
ただ、右クリック禁止のサイトには効果がありません(つД`)
亜矢奈さんの所とか狩野茉莉さんの所とかがそうです。
実は亜矢奈さんの所とか狩野茉莉さんの記事のリンクの所は他の所より時間がかかっています
(といっても秒単位ですがw)
○ネギま!辞書
ネギまIME辞書
wingさんのネギま!辞書ですが、もうこれ無しにはネギま!サイトの更新は大変ですw
ネギま!関連の用語人名が変換で一発で出てくるのは完全に時間の短縮になっています。
ただ惜しむらくは、辞書自体が12・3巻までの情報しかないので13巻以降に出てきたキャラ・魔法とかは入っていない所ですね。
ただし、私の辞書もこまめに色々登録していってますので十分ですがw
実は私、何度か20話ぐらいまでの辞書を作って公開使用と考えていましたが、『絶賛、挫折中です』・・・想像以上に辞書を作るのはめんどくさくて大変です^^;・・・
最近のネギま!辞書作って公開した人は結構感謝されるんじゃ無いかなぁとも思ったりしますw
ちなみに余談ですが↓
『------------------------------------------------------』
の棒が記事と記事の間に入れていますが、これ自体『-』を変換すると
出るように辞書登録していますw
この棒は記事と記事を分けるのに使用していますが、見ている人に対する見易さのために入れています。いわゆるINDEXですね。
各ニュースサイトさんによってINDEXは空白だったり、棒だったり、色々ですが、私は棒派ですw
さらに余談ですが、この横棒は、ネギま!部屋の真ん中のペインの幅に合わせてあって、文節を折り曲げる目安としても使っています。
○Googleアラート
Google アラート
一応、googleアラートも使っています^^;
ほとんど有効活用していませんがwww
○補足:メール
私はメールは5分おきに自動チェックしてますので、5分単位でなにかメールやメーリングリストからの情報があると即座に確認しています。
確認用ソフトは↓を使用しています。
WPBF(Windows Popup Biff)(Windows95/98/Me / インターネット&通信)
----
□記事の積み上げ方式
ここを見られている方はご存知かと思いますが、ネギま!部屋の巡回方式は積み上げ式です。
つまり、最新ニュースが先頭に来ます。
googoleニュースやYahooニュースの一覧と同じです。
これには実は多くのメリットがあります。
箇条書きにすると
○もちろん、記事更新のスピードが速い
・・・記事を更新するまで最終行までスクロールがいらない
○何度も1日に何度も見に来る人の場合、画面をスクロール
させなくても記事が更新されているかどうか把握できる。
○トラックバックをかけたとき、必ず相手のページのトラック
バック欄に対象記事が出る。
○記事単位に保存して画面に表示するパターンなので、
ブラウザのエラーなので更新エラーになったときも被害が
少ない
などなどがあげられます。
これ自体は記事の更新スピードを上げるほかにもメリットが多いので
こうしています(^^)
----
□記事の確認方法
記事を見tるときの見方ですが、まず私は昔マシンオペレータ的な仕事をしてまして、高速でスクロールする画面からエラーを見つけ出すようなことをしてました^^;・・
このせいかどうかわかりませんが、自分で言うのもなんですがかなり記事を見るスピードが速いです
たとえば、感想記事の場合パッと画面を見て、すぐにあらすじの箇所はカットしてその人の感想で、どういう感想を行っているのかを見つけ出して更新しています。
つまり、あらすじの箇所は見てません^^;(自分ももう大概読んでしまっているので・・)
ネギドラのときは別でした、まだ見てないのであらすじはちゃんと見てました・・
さらに感想記事では書く人によっては、太字デカ文字赤文字などで言いたいことを強調されている方もいますが、その辺付近を一気にみて、この人は何を言いたいのかを判断します。
このいい例が・・・この方です↓
物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
ペトロニウスさんの記事はかなり深いのですが、ニュースサイターとして朝方急いで更新するときにはどういう感想なのかが、一発でわかりやすく、かなり読みやすいです。
(内容に反して^^;・・ある意味パッと見ビジネス文書ではないのですが・・ビジネス文書的?)
ちなみにあらすじ系の感想が多い方といえばこの方↓で
十兵衛の呟きじゃあ!
十兵衛さんはさすが翻訳家さんというところか、多くのあらすじがあり、あらすじのあとに必ず感想があるので、時間の無い時には、文節の終わり前を瞬間に見ると十兵衛さんの言いたいことがわかりますw
逆にいい意味で難敵なのがこの方々・・(記事はものすごくいいのですが読むのに時間がかかると言う意味で)
くろうのだらオタ日記
もめんたむ (質量×速度)
この方々は、全てが感想であり考察であるので、急いで読みたいと思ったときにも、記事をショートカットして読むことが出来ません^^;・・なので、実は他の方の感想を読むときよりも時間がかかっています。
同じ感じで、実はいずみのさんの記事も読むのが大変ですw
全部読んでしまうのでww
ただ、いずみのさんは最近はネギま!関連の感想はそれほど書かれていないですが^^;
記事を読むときには一例ですが以上のような読み方をしてたりします^^;
PS:あ、SSは読むのが大変ですので、一旦巡回記事で、リンクを張っておいて、気になるSSについては後で帰ってきてから読んだりすることが良くあります。
逆にイラストについてはパッと見た印象ですのでニュースサイター的にはすぐに記事が更新できます。
----
□雛形
当たり前の話だと思いますが、私は各記事については雛形のようなものを作成しています。
巡回記事であれば、巡回用の雛形
アンケートならアンケート
感想なら感想でそれぞれ大体の枠と書き方を固定化しています。
こうすることで、毎回の初期動作の負荷を減らしています。
ちなみに簡易感想とかいてる感想は、何も考えずにだらだらと書いてる感想で簡易とつけていますw
-----
□最後に
長くなりましたが、こんな所でしょうかねぇ^^;・・・
何か抜けてる気がするけど、回答になったかなぁ・・・・
------------------------------------------------------



------------------------------------------------------


FC2 Blog Ranking
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)